
捨てたいけど…断捨離やり方初心者で迷う



どこから始めればいいか分からないよね
結局いつも途中でやめちゃって、部屋はそのままなんだよね。
放っておくと物が増えるばかりで、気持ちもごちゃごちゃするかもしれません。
そこで、今回は断捨離やり方初心者でも簡単に実践できるステップやコツについて紹介します!
- 断捨離の基本手順
- やる前の準備
- 挫折しないコツ
断捨離やり方初心者のための基本とは


断捨離初心者が最初に知っておきたいのは、「そもそも断捨離とは何か?」という基本です。名前は聞いたことがあっても、実際にどう取り組むかは意外と知られていません。
ここでは、断捨離の意味や目的、そして片付けとの違いについて丁寧に解説します。
まずは、断捨離の考え方を理解するところから始めましょう。それだけで、実践へのハードルがぐっと下がりますよ。
では、具体的に見ていきましょう。
断捨離とは何か
モノがあふれる時代、必要なのは「捨てる技術」です。
断捨離とは、「断=入ってくる不要な物を断つ」「捨=家にある不要な物を捨てる」「離=物への執着から離れる」という3つの考えから成り立っています。単なる片付けではなく、心の整理にもつながる哲学のようなもの。
ただ部屋をきれいにするだけでなく、「自分にとって本当に必要な物」を見極めるためのプロセス。だからこそ、生活や思考にも良い影響を与えるんです。
難しく考える必要はありません。第一歩は「使ってない物を手放すこと」からでOKです。
なぜ断捨離が大切なのか
物が多すぎると、心まで散らかってしまいます。
断捨離が注目される理由は、「スッキリした空間=心の余裕」につながるから。たとえば、朝の支度がスムーズになったり、探し物にイライラしなくなったり。毎日の小さなストレスが減ることで、気持ちも穏やかになります。
また、物に囲まれすぎていると「何を大切にしたいのか」が見えにくくなるもの。断捨離を通して、本当に必要なもの・大切なことが見えてくるのです。
心と空間の整理は、意外と密接に関わっているんですよ。
断捨離と片付けのちがい
片付け=整える。断捨離=手放す。
「片付け」は収納や整理が目的。でも、「断捨離」はそもそも物を減らすことに重点を置いています。つまり、片付けの前に断捨離が必要なんです。
たとえば、引き出しの中をごちゃごちゃのまま詰め直すのは片付け。でも、不要な物を処分して、スペースを空けるのが断捨離。根本から見直すアプローチだから、効果が長続きします。
きれいを保つためにも、まずは「減らす」意識を持ってくださいね。



片付けより先に「手放す」って、実は新鮮かも!
断捨離やり方初心者がやる3つの準備


断捨離を始める前に、心と環境の準備がとても大切です。準備不足のまま始めてしまうと、途中で疲れてやめてしまう人も多いんですよね。
ここでは、初心者でも無理なくスタートできるための3つの準備をお伝えします。
これらの準備をすることで、無理なく断捨離を続けられる土台が整います。次に、その具体的な方法を見ていきましょう。
目標を決める
なんとなく始めると、途中で迷子になります。
断捨離を成功させるコツは、「なぜやるのか」「どんな部屋にしたいか」を最初に明確にすること。ゴールがあると、迷った時にも判断しやすくなります。たとえば、「来客があっても慌てない部屋にしたい」など、具体的なイメージがあると理想の空間に近づけます。
小さな目標でOKです。「今月中にキッチンだけ片付ける」など、範囲を区切ると続けやすいですよ。
時間をつくる
「時間がない」は最大の敵です。
断捨離は一気にやると心も体も疲れます。だからこそ、1日15分でも「断捨離タイム」を予定に入れるのがおすすめ。平日忙しい人は、週末の午前中など集中できる時間帯を決めておくと効率的です。
家事や仕事と同じように、「断捨離の時間」もスケジュールの一部にしましょう。
気持ちをととのえる
気持ちが整わないと、手も動きません。
「捨てる」って意外とエネルギーが必要なんです。だからこそ、始める前に「今日は少しだけやってみよう」と自分にやさしく声をかけることが大事。完璧を目指すよりも、「できた部分を認める」ことを意識してください。
お気に入りの音楽やアロマを使って、自分のテンションを上げるのも効果的ですよ。



いきなりやるより、ちょっと準備してからの方が気持ちもラク!
断捨離やり方初心者におすすめの手順5つ


初心者でも実践しやすい断捨離の手順は、5つのステップに分けることでスムーズに進められます。順番を守ることで、迷わず着実に前へ進めるのがポイントです。
どこから手をつけていいかわからない人こそ、この流れを参考にしてください。
それぞれのステップをじっくり解説します。迷った時は、順番通りにやれば大丈夫ですよ。
ステップ1 いらない物を見つける
はじめの一歩は「気づくこと」から。
まずは家の中を見回して、「これもう使ってないな」「存在を忘れてた」と思うものをリストアップしてみてください。引き出しの奥やクローゼットの下など、普段目にしない場所に眠っている物が狙い目です。
「1年以上使っていない物」は手放すサイン。迷ったらその基準で判断してみてください。
ステップ2 分けて仕分けする
迷わず進めるコツは、分けて考えること。
いらない物が見つかったら、次は「使う」「保留」「手放す」の3つに分けて仕分けます。この作業は、ダンボールや袋を使って「物の一時置き場」をつくると便利です。
- 使う:すぐに元の場所へ戻す
- 保留:迷ったら1週間だけ保管
- 手放す:後ほど捨てる・譲るリストへ
3つに分類するだけでも、頭の中がスッキリ整理されますよ。
ステップ3 捨てるかどうか決める
手放す覚悟を決める時間です。
保留にした物は、改めて「本当に必要か?」と自分に問いかけてください。もし、「いつか使うかも」と感じたら、その「いつか」が来たことがあるかを思い出してみましょう。大半は、来ないことが多いはず。
迷った時は、「これを今日、買い直す?」と考えてみて。それでもいらないなら、捨てるサインです。
ステップ4 捨てる方法を選ぶ
捨て方にも選択肢があります。
ゴミとして処分する以外にも、寄付したりフリマアプリで売る方法もあります。状態が良ければリサイクルショップに持って行くのも一つの手です。特にブランド物や子ども用品は需要があるので、思い切って手放せるきっかけになります。
- 可燃・不燃ごみで処分
- リサイクルショップに持込
- メルカリ・ラクマで出品
- 地域の寄付活動へ提供
処分方法を選ぶことで、罪悪感も減りやすくなります。
ステップ5 片付けて終える
最後の仕上げが、気持ちよさを倍増させます。
捨てる物を分けたら、残った「使う物」だけをきれいに整えて収納します。ここで大事なのは、取り出しやすさと戻しやすさ。収納グッズは無理に買わず、空いた箱や紙袋で代用できます。
そして、終わったあとの空間をゆっくり眺めてください。「こんなにスッキリしたんだ」と実感できる時間が、次へのモチベーションになります。



この5ステップ通りにやれば、ほんとにラクだし達成感ある!
断捨離やり方初心者が気をつけたい3つの注意点


断捨離は、ただ捨てればいいというわけではありません。とくに初心者は「やりすぎ」「感情に流される」といった落とし穴にはまることもあります。
ここでは、断捨離を始める際に注意すべき3つのポイントを紹介します。
ちょっとした心がけで、挫折や後悔を防げます。では、ひとつずつ見ていきましょう。
思い出の物にこだわらない
「捨てられない…」は当たり前です。
写真、手紙、子どもの作品など、思い出の物は感情が強く結びついているので、なかなか手放せないもの。でも、全てを残しておく必要はありません。代表的な数点を選んで、大切に保管するだけでも十分です。
たとえば、デジタルで写真を保存して、現物は処分する方法もあります。「思い出は心に残る」と思えば、少しずつ手放すことができるはず。
一気にやろうとしない
張り切りすぎると、続かない。
断捨離は「片付けイベント」ではなく、生活習慣の見直しです。一気に片付けようとすると疲れてしまって、次が続かないことが多いんです。1日1カ所、週に1時間など、ゆるやかなペースで取り組むことが長続きの秘訣。
継続できるリズムを見つければ、片付けが自然と習慣になっていきますよ。
他人の物を勝手に捨てない
他人の物は、手を出さない。
家族の物や共有スペースにある物を勝手に捨てると、トラブルの原因になります。たとえ「いらないだろう」と思っても、必ず本人の同意を得てからにしましょう。
断捨離は、自分のスペース・自分の物から始めるのが鉄則。他人との信頼関係も大切にしてくださいね。



焦らず、自分のペースで進めるのがいちばん!
まとめ 断捨離初心者向けの基本と手順
今回は、断捨離やり方初心者に向けた基本手順と注意点について紹介しました!
- 断捨離の考え方がわかる
- 手順が5ステップで実践できる
- 初心者向けの注意点も紹介
この記事では、断捨離の意味や片付けとの違いから始まり、初心者でも迷わずできる5つの手順を紹介しました。
また、失敗しないための注意点もくわしくまとめています。



片付けが苦手でも、これなら私にもできそうって思えたね。
まずはムリなくできるところから、少しずつ始めてみてください。
コメント